古墳追っかけブログ

古墳、それは最後のフロンティア

行燈山古墳(崇神陵)に行ってみた

2020年2月、われわれは、奈良県天理市にある行燈山古墳を訪れた。

崇神陵に治定されている古墳時代前期の前方後円墳だ。

 

行燈山古墳とその陪塚とされる3つの古墳の位置関係が確認できる。

(大和天神山古墳・南行燈山古墳・アンド山古墳)

 

行燈山古墳を北西方向から撮影

土堤の高さからも古墳の巨大さがうかがえる

(右に少し写ってるのがアンド山古墳)

f:id:captain_log:20200308110440j:image

 

綺麗に整備されている

f:id:captain_log:20200308111535j:image

 

拝所に先客がいたため、前方部の左側に回る

すると土堤を登れるように階段があるので登ってみた

(草もきれいに刈られている)

f:id:captain_log:20200308112000j:image

 

綺麗に水をたたえる

f:id:captain_log:20200308111315j:plain

 

向こう側に渡土堤が見える

f:id:captain_log:20200308112052j:image

  

 逆側は田んぼが迫る

f:id:captain_log:20200308112153j:image

 

前方部へ向かおうとしたが、工事で通行止めとなっている

山の辺の道迂回路こっちと矢印が出てるが、矢印が何を指しているのかよくわからなかったので、諦めて拝所に向かう

f:id:captain_log:20200309194946j:image

 

高い

f:id:captain_log:20200308112248j:image

 拝所の砂利きれいに整備されている

f:id:captain_log:20200309195905j:image

f:id:captain_log:20200309195917j:image

f:id:captain_log:20200309200007j:image

 

まず、豪の高さに圧倒され、また、本当に綺麗に整備されていて、古代、大きな力をもった支配者の陵にふさわしい威厳を保った古墳であった。

 

しかし、豪の大きさ、形など、築造当時からの姿を保っているかと言うと話しは別だ。

 

多分に後世の影響を受け、今の姿となった。

 

特に、「文久の修陵」では、当時水不足を解消するための溜池新設の計画と話と重なり、一般御陵の規格より堀を広くし、水を欲する農民の希望に沿った方策がとられたようである。

 

古墳が昔から、住民の生活に密接に関係してきた一例である。

 

基礎データ

被葬者:崇神天皇

築造時期:4世紀前半

墳形:前方後円墳

墳丘長:242m

所在地:奈良県柳本町字行燈